RubyMineをGitHubに連携させて導入してみる
今僕がプログラミングで使っている環境はAtomかSublimeTextです。 C#についてはVisualStudio。 Rubyはコンパイルとかないし、そもそもIDEなんてないだろって先入観の元、 テキストエディター+αな感じでいいじゃんって事で使っていました。 最近になって久々にVisualStudioを触る機会がありまして、 IDEの補完とか、エラーを即指摘してくれる動作とかスゲー!って改めて思いまして… ふとRubyでもIDEが使えない物かと思い、導入してみました。 要件としては、 RubyonRailsのプログラミング バージョン管理はGitHub DBはMySQL(MariaDB) 64bit(32bitの場合は読み替えてください) ※RubyMineは有償ソフトです。30日間だけ試用が可能です。 ちなみに環境はWindowsです。 Rubyインストール まずはRubyをインストールします。 既にRubyインストール済みの場合はスキップします。 RubyInstaller まずはこちらのページからRubyInstallerをダウンロードします。 RubyInstaller for Windows Downloadページに移動し、RubyInstallerの最新版をダウンロードします。 2016年10月12日現在、「Ruby 2.3.1 (x64)」が最新です。 ダウンロードしたら、インストーラーに沿ってインストールして下さい。 ※インストールウィザードの際、【Rubyの実行ファイルへ環境変数PATHを設定する】にチェックを入れて下さい DEVELOPMENT KIT 次にDevelopmentKitをインストールします。 こちらも同様のDownloadページに存在しますので、ダウンロードを行います。 インストールしたRubyInstallerによって異なりますが、今回の場合は 【DevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exe】 になります。 このexeは自己解凍ソフトになりますので、まずは展開先を作成します。 僕の場合は【C:\RubyDevKit2X-x64】というフォルダを作成しました。 自己解凍を実行