投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

CentOSにAnacondaをインストールしてデータサイエンスに踏み込んでみる

イメージ
今回はRailsを外れて、PythonのAnacondaをインストールしてみようと思います。 この後、TensorFlowのインストールから稼働までを試します。 データ分析などで需要が増している印象のAnacondaですが、今回は CentOS7を構築し、Anacondaをインストールするまでの手順を記載します。 前提 CentOS 7 Python 3.5 開発やテストで使用する前提なので、セキュリティの設定などを別途行って下さい 手順 CentOSサーバー構築 CentOS 公式ページ からisoイメージをダウンロード OSイメージで起動して、ウィザードを進めていく。 インストール言語設定 キーボード ntp サポート言語 セキュリティポリシー インストールソフトウェアの設定 ディスク KDUMPをオフに ネットワークの設定   インストールを開始して、インストール中にrootのパスワード変更   再起動してコマンド画面が立ち上がるので、rootでログインします。   firewallの停止 systemctl stop firewalld systemctl disable firewalld SELINUX停止 setenforce 0 //SELINUX=enforcing SELINUX=disabled pyenvをインストール git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc source ~/.bashrc anacondaをインストール # anacondaのバージョン確認 pyenv insta

Githubに新規でRailsプロジェクトをアップロードする手順

Railsなどのアプリケーションを作り、Githubのリポジトリを新規で登録する際の手順を記載します。 前提 LINUX Githubアカウント取得済み Rails環境構築済み (過去ブログに構築方法は記載しています。) 手順 端末のSSH公開鍵をGithubに登録する。 既に登録済みの場合は読み飛ばしてください。 この手順を行っていない場合、pushなどでエラーが発生する場合があります。 なお、Github Desktopでは問題は発生しないはずです。 LINUXにSSHなどで接続し、以下コマンドを実行します。 $ ls ~/.ssh この結果、以下ファイルが既にある場合は公開鍵は作成されている為、手順2は飛ばしてください。 id_rsa id_rsa.pub 公開鍵and秘密鍵を生成します。 $ ssh-keygen -t rsa -C "<メールアドレス>" 実行すると、鍵を保存するディレクトリ、パスフレーズ、パスフレーズ確認を求められますが、 基本的にそのままENTERで構いません。 ※変えたい場合は変えてください。    公開鍵をコピーする 公開鍵をクリップボードにコピーします。 以下コマンドを実行して公開鍵ファイルを開き、全選択をしてコピーして下さい。 $ vi ~/.ssh/id_rsa.pub Githubに登録する Githubにログイン⇒Settings⇒SSH and GPG keys⇒SSH keys⇒New SSH keyを押します。 Title : 管理用の名前になるので、分かるような名前を付けて下さい。 Key : 前の手順でコピーした公開鍵をペーストします。 最後にAdd Keyを押して下さい。 ここまででとりあえずGithubへの接続が出来るようになりました アプリケーションを作成する。 既にアプリケーション作成済みの場合は読み飛ばして下さい。 プロジェクト作成 $ rails new プロジェクト名 -d mysql Githubにリポジトリを準備する Githubのトップページから New repository をクリック リポジトリ名や公開範囲などを指定する。 Initialize this repository with a

Ruby on RailsをMySQLで動作させる手順

イメージ
RubyOnRailsのDBをMySQL(MariaDB)に変更する手順を記載します。 MySQLとMariaDBは基本的に互換です。 前提 CentOS7 64bit MySQL or MariaDB ruby 2.3.1p112 Rails 4.2.6 手順 CentOS構築  CentOS7をminimalで構築する MySQL or MariaDBインストール CentOS7にMariaDB(MySQL)をインストールする 関連パッケージインストール yum install gcc-c++ glibc-headers openssl-devel readline libyaml-devel readline-devel zlib zlib-devel rbenvインストール(rubyのバージョン管理するやつ) git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git /usr/local/rbenv echo 'export RBENV_ROOT="/usr/local/rbenv"' >> /etc/profile echo 'export PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}"' >> /etc/profile echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> /etc/profile # SSHを再接続して実行 rbenv --version  ruby-buildインストール git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git /usr/local/rbenv/plugins/ruby-build rubyインストール # Rubyのバージョン一覧確認 rbenv install -l # Rubyのバージョンを指定してインストール rbenv install -v 2.3.1 rbenv rehash # 使うRubyのバージョンを指定 rbenv global 2.3.1 # Ruby

CentOS7にMariaDB(MySQL)をインストールする

CentOS7へのMariaDBインストールの手順を記載します。 CentOS7からはMySQLに変わってMariaDBが標準になっています。 基本的にMySQLとの互換はありますので、MySQLのコマンドや、MySQLWorkbenchも使えます。 RailsでMariaDB(MySQL)を使用していくので、その前段階です。 前提 CentOS7 インストール済み SSHにて実行 CentOSをminimalで構築する 手順 yumからインストール yum install mariadb mariadb-server rpm -qa | grep maria 文字コードの変更 vi /etc/my.cnf [mysqld] datadir=/var/lib/mysql socket=/var/lib/mysql/mysql.sock # Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks symbolic-links=0 # Settings user and group are ignored when systemd is used. # If you need to run mysqld under a different user or group, # customize your systemd unit file for mariadb according to the # instructions in http://fedoraproject.org/wiki/Systemd character-set-server=utf8 [mysqld_safe] log-error=/var/log/mariadb/mariadb.log pid-file=/var/run/mariadb/mariadb.pid # # include all files from the config directory # !includedir /etc/my.cnf.d サービスの起動 systemctl enable mariadb.service systemctl start mariadb.s

CentOS7をminimalで構築する

イメージ
まず僕が今している事は、Ruby on Railsを使ったWEBサービスの企画・立ち上げと、データ解析・機械学習です。 そこで、まずはRailsにしても、機械学習にしても習得するべきLINUXを構築したいと思います。 必須ではないですが、覚えてて損はないはずです! CentOSによる開発環境の立ち上げから、RailsをMariaDBで稼働させるまでを目指します。 前提 ミドルウェア等含め、余計な物はインストールしません。 F/WやSELinuxは切ってしまっているので、動作環境によっては切らないかIPSとかを導入する必要があります。 基本的にCLIを使用していきます。 構築環境 CentOS7 64bit(CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso) 手順 CentOS 公式ページ からisoイメージをダウンロード サーバーにイメージをマウントさせて、お好みスペックの仮想マシンを作成し、①でダウンロードしたisoをマウントしてインストール開始 ※VM構築はカスタムで行う事と、基本はウィザード通りにやってけばOK OSイメージで起動して、ウィザードを進めていく。 インストール言語設定 キーボード NTP サポート言語 セキュリティポリシー インストールソフトウェアの設定 ディスク KDUMPをオフに ネットワークの設定 一通り設定が終わって俯瞰 インストールを開始して、インストール中にrootのパスワード変更 これで再起動まですると、コマンド画面が立ち上がるので、rootでログインします。 firewallの停止 systemctl stop firewalld systemctl disable firewalld SELINUX停止 setenforce 0 //SELINUX=enforcing SELINUX=disabled 以上でインストール終了です。 後は必要なミドルウェアをインストールしましょう。 注意点 firewallやSELINUXはセキュリティに関わる機能です。 オフにするか否かは、行う内容によって考えましょう。