Google Cloud PlatformでMySQLを動作させる
Google Cloud Platformで、MySQLを使用していきます。 最終的には、GAEにRuby on Railsをデプロイしてプロダクション環境で動作させますが、 その前段階として、まずはDBの構築から行います。 MySQLの立ち上げ自体はかなり簡単な作業なのですが、 抜けがないように、丁寧に手順を記載していきたいと思います。 Google Cloud Platformについて これは相当数の説明がありますので、わざわざ書くまでもないですね。 公式ページ を見るのが早いと思います。 AWSやAzure、さくらのクラウド辺りと競合してくるサービスです。 Google Cloud Platformのイニシャルで、GCPと呼ばれるのが一般的かと思います。 GCPのデータベースについて GCPには2017年5月現在で、3つのデータベースが存在します。 ざっくりまとめると、以下の感じです。 Cloud Datastore KVS型DB。プログラムから使用する場合、Google提供のライブラリーを導入し、 GCPのドキュメント見ながら、DB操作のコーディングが必要。 Railsの場合(多言語でも聞いた事はないが)、当然ORMは存在しない。 Cloud SQL RDB。一般的に使用されているRDBのホスティングサービスで、 MySQLとPostgreSQLに対応している。 MySQL用のORMで使えるし、ローカルから各種ツールを使ってデータ操作も可能。 今回はこれを使用します。 Cloud Spanner KVSのスケーラビリティと、RDBの整合性をトレードオフする事なく実現させた、 夢のようなDB。今現在はGo、Java、Node.js、Python用のクライアントライブラリーがある。 その他の言語にも順次対応予定との事。 MySQLの構築なので、今回はCloud SQLを実行します。 Cloud SQLの有効化 まずはプロジェクトを作成し、選択した状態にして下さい。 今回はアプリケーションをデプロイするプロジェクトにて、Cloud SQLを同居させます。 ※IAMを調整すれば、プロジェクトを跨いでアプリケーションとDBを接続する事も可能です。 左のメニューから